
おはようございます。鈴木です。
大人でも子どもでも、聞かれている内容に対して、その通り答えない人がいます。大人なら、「きっとこういうことを聞こうとしているのかな?」と先回りしようとして、尋ねられていることとは全く異なる回答をしてしまったり、子どもなら、自分に都合が悪いと感じ、相手をはぐらかすためにあえて違う回答をしたり、ということがありそうです。
『一年一組 せんせいあのね』という本があります。小学一年生が書いた詩がまとめられている書籍なのですが、小学一年生には上記のようなフィルターや思い込みがほとんどないので、素のまま、思ったままに書かれているように感じられ、つい笑ってしまうような詩もあれば、思わず泣いてしまうような詩もあるのです。
例えば、「すきなもの」という詩。
「ぼくがすきなのは
ふゆやすみとはるやすみと
なつやすみとずるやすみです」
笑ってしまいました(笑)。
他にも、「せんせい」という詩。
「わたしのせんせいは
てつぼうを
10かいさせます
せんせいは
いっかいもやりません」
ハッとさせられました。
最後に、「おとうさん」という詩。
「せいこはよるねむれなかったので
おとうさんが手をつないでくれました
そのとき
せいこはおとうさんと
手をつないだのはひさしぶりだから
なみだがでました
そのよる
おとうさんやさしいなあと
ゆめをみました」
じーんとしました。
実は今回紹介した詩以外にも、ゲラゲラ笑ってしまうものや、涙がとまらないものがいくつもありました。小学一年生が考えることはすごいですね。学ばせてもらうことが多いように感じました。
色々な形式でこの詩は出版されているようですが、今回紹介したのは絵つきの、近年刊行されたものです。みなさんもぜひ、一読してみてください。どなたにも刺さる詩が、きっとあるはずです。


