
こんばんは。鈴木です。
今日は、基礎が大切だよ、という話をしたいのですが、そもそも「基礎」って何を指すのでしょうか。
塾でいうと、どうしても「漢字ですね」とか、「計算をしっかりとやりましょう」、「英単語をちゃんと覚えよう」という話になりがちなのですが、それだと上手くいかないことも多いのです。
なぜでしょうか?
ひとつ、示唆に富む話があります。
先日、(野球日本代表前監督の)栗山英樹さんと(AI研究者の)松尾豊さんの対談を拝見したときの話です。
栗山さんは、「野球だけをやったら、野球がうまくならない」とおっしゃっていました。
ある選手が簡単なゴロをエラーしてしまったとき、栗山さんは、技術的なことは指摘しないそうです。では、どういった話をするのかというと、
「今日から席を立つときに椅子を全部入れてくれ」
「靴を脱いだら、靴をちゃんとそろえてくれ」
と伝えるようなのです。つまり、
(簡単なエラーは、)私生活の中から生まれる
ということなのです。私生活で一つひとつのことを確実に終わらせていかないからこそ上達はしないんだ、という思いのようなのです。そういったことがしっかりとしてくると、野球が安定してくる、進みだすというふうに結論づけておられました。
このことを勉強面に置き換えたとき、私たちは誤った方向に子どもたちを導いてしまいかねないなとゾッとしました。問題点が勉強ではなく、実は私生活のだらしなさにあった場合、いくら勉強で基礎をやれと言ってみても、子どもはできないわけですよね。つまり、できないことをやれと押し付けているようなもので、これでは精神的な虐待になりかねません。そうならないように、塾としては勉強以外の面にも注意を払い、気づき、子どもたちを導いてあげなければならない使命があると改めて思いました。
私生活の乱れは、勉強の乱れに繋がっている。
この点がわかっていない塾は、ただ勉強だけを教えているはずです。子どもが勉強以外で何をしていようと、口を出してはこないでしょう。それでは根本的な解決には至りません。私たちは、そういった認識をもって、たとえ相手に嫌われようとも、その子の将来がかかっているのであれば、正しい道を説いていきます。そのためには、まず私たち自身が正しい道を歩むべきですね。お手本となるような私生活を過ごしたいと思います。お互い頑張りましょう。


