鈴木先生
37.6℃(鈴木)

 こんばんは。鈴木です。  附属静岡中学校では、体育祭の練習が始まっているようですね。3年生ともなると、大きな役目を担っているのか、練習に熱が入り、授業に遅刻して参加するというような光景も見受けられるようになってきました […]

続きを読む
永倉先生
やる気スイッチを押す「共感ワード」(永倉)

こんにちは 明倫館塾長の永倉です。 「やりなさい」と言っても動かないのに、「わかるよ〜。それ、めんどくさいよね」 と言ったら急に動き出す… そんな経験はありませんか? 子どものやる気スイッチは「命令」ではなく 「共感」で […]

続きを読む
永倉先生
NGワード注意報!その一言が逆効果(永倉)

こんにちは 明倫館塾長の永倉です。 「ちゃんとやりなさい!」「なんでこんなこともできないの?」 つい口から出てしまうこれらの言葉。でも実は、子どものやる気をしぼませてしまうNGワードかもしれません。 今回は、気をつけたい […]

続きを読む
鈴木先生
追求熱、高まっています!(鈴木)

 こんばんは。鈴木です。  附属クラスの子どもたちの追求(レポート)熱が高まっていてイイ感じですね。  最近、私の中でブームなのが、子どもたちの「以前書いた追求を見ること」なのですが、これがまた面白いんです。もはや別人が […]

続きを読む
永倉先生
子どものタイプ別、響く声かけとは?(永倉)

こんにちは 明倫館塾長の永倉です。 「同じように声をかけてるのに、上の子には響いたのに下の子には効かない…」そんな経験はありませんか? 実は、子どものタイプによって響く言葉は違うのです。今回は、子どもの「やる気スイッチ」 […]

続きを読む