明倫館本部教室のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
明倫館塾長の永倉でございます。
今回は、勉強を前向きに楽しめるようになるための
「小さな目標の立て方」について書いていこうと思います。
「どうしても勉強にやる気が出ない…」
「やらなきゃいけないのは分かってるんだけど…始められない…」
こんな悩みはありませんか?
やる気の出なさの原因は、もしかしたら
「目標の立て方」にあるかもしれません。
なぜ目標が必要なのか?
目標がないまま勉強を続けるのは
どこを目指せばいいのか分からない状態で
やる気も湧かず、途中で疲れてしまいます。
明確な目標があれば
達成したいという気持ちが生まれ
自然と行動に移せるようになります。
目標は、モチベーションとなるのです。
大きすぎる目標は逆効果!
「テストで100点を取る」
「絶対に志望校に合格する」
といった目標は素晴らしい目標です。
しかし、ゴールが遠すぎると途中で諦めたくなります。
「100点なんて無理かも…」
「どうせ頑張ってもムダ…」
という気持ちになってしまうことがあるのです。
だから、大きな目標を立てるときは
目標を分解して小さな目標にすることが大切です。
小さな目標とは?
小さな目標とは
すぐに達成できるくらいのシンプルな目標です。
例えば…
英単語を10個だけ覚える
数学のワークを2ページだけ進める
理科の教科書を1項目だけ読む
できそうな、ハードルの低い目標で大丈夫です。
「できた」という小さな成功体験が
やる気をどんどん引き出すのです。
小さな目標の立て方
ここからは、小さな目標を立てるためのステップです。
1. 大きな目標をざっくり決める
最終的に達成したいゴールを考える。
例:英語の定期テストで80点以上を取る
2. ゴールまでにやるべきことを洗い出す
どんな力が必要か?
何をすべきか?
をリストアップする。
例:英単語を覚える・文法を理解する・過去問を解く
3.1日でできる量に分解する
1日で無理なくできる分量にまで細かくします。
例:月曜:英単語10個
火曜:英文法テキスト2ページ
水曜:過去問1題
分解することで、毎日の勉強をこなせるレベルにします。
4. 達成できたらチェックをする
小さな目標は「見える化」するのが効果的です。
紙に書いて、達成できたら〇をつけるだけでも達成感が生まれます。
できた!という感覚が、自信&やる気につながります。
モチベーションを保つための工夫
小さな目標を立てるだけでなく
モチベーションを保つコツも合わせて意識すると
さらに効果的があります。
ごほうびを用意する
「10個暗記できたら、チョコを1つ食べてOK」など…
自分へのちょっとしたごほうびを設定するのもおすすめです。
楽しみがあると、やる気が続きますよ。
見える場所に目標を書く
机の前やノートの表紙など
よく目にする場所に目標を貼ると
今日もやろう!という気持ちになります。
成功体験を記録する
日記やメモ帳に、今日はここまでやったと記録します。
振り返ったときに自信になります。
少しずつ積み上げた努力が自分の背中を押してくれるのです。
まとめ:小さな一歩が、大きな成果を生む!!
勉強を楽しくするコツは
「できた!」という感覚を積み重ねることです。
小さな目標をコツコツ達成することで
自分への信頼が育ち、やればできる!
という前向きな気持ちが生まれていきます。
焦らなくても大丈夫です。
まずは、今日、たった10分でもいいから
小さな目標を立ててみてください。
それが、自分の未来を大きく変える一歩になります。
明倫館では、勉強の週間づけや目標設定の方法も丁寧にサポートしています。
「うちの子に合った目標の立て方が分からない」
「勉強のやる気が続かない」など
お悩みがあればぜひご相談ください!
最後までお読みくださいまして
誠にありがとうございます。
明倫館本部教室の移転リニューアルを記念して
お得なキャンペーンを実施しています。
この機会を逃さないようにして下さい。

キャンペーン内容
①入塾金無料
②初月授業料無料
③新中1生教材費無料
④転塾割 教材費無料
などなど
詳細は教室まで気軽にお問合せ下さい。
無料体験授業&無料学習相談を随時受付しております。
気軽にお問い合わせください。
明倫館本部教室 塾長 永倉秀樹
TEL:054-204-3911
